広島大学 脳神経内科学 Hiroshima Univ. Clinical Neuroscience & Therapetics

診療について

  • 脳血管障害

    超急性期から慢性期までのすべてのフェーズの脳血管障害の診療を行っております。超急性期の脳梗塞に対しては、t-PA静注療法や血栓回収療法などの急性血行再建術を迅速に行うことができる体制を構築して実施しております。脳血管障害の原因を追究するため、頭部MRI、頸動脈エコー、経食道心エコー、血管撮影検査などの様々な検査を行うとともに、院内の脳神経外科、循環器内科、歯科などと協働しながら、発症予防(一次予防)および再発予防(二次予防)に努めております。

    • 脳血管障害の画像です
  • 神経変性疾患

    神経変性疾患は、パーキンソン病およびその関連疾患、認知症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など多岐にわたります。特に、パーキンソン病や認知症は、高齢化に伴って我が国での患者数は増加傾向にあり、common diseaseとして認識されております。当科では神経学的診察や各種画像・生理検査を組みわせて正確な診断を行い、患者さんの症状に合わせた適切な治療を実践しています。パーキンソン病では薬物治療に加えて機器(デバイス)を用いた治療法も他科と連携のもと行っています。神経難病の一つである脊髄性筋萎縮症では核酸医薬品などの画期的な治療薬が開発されており、当科でも治療を行っています。より良い診断・治療のため、必要に応じて、遺伝子診療科と連携して遺伝学的検査も実施します。患者さんの病状に応じて他の医療機関と連携を取りながら治療とケアにあたっています。また、種々の疾患の治験、臨床試験にも積極的に参画しています。

  • 認知症

    認知症は有病率の高い疾患ですが、高齢化に伴って今後もさらに増加が予想されています。認知症の鑑別疾患は、アルツハイマー型認知症をはじめとした変性疾患のみならず、脳血管障害、炎症性疾患、自己免疫疾患、内分泌代謝疾患、腫瘍、てんかんなど多岐に渡ります。治療も進歩してきており、より正確な診断の重要性が高まっています。診察に加えて血液検査、頭部画像検査、核医学検査、髄液検査、脳波検査などを組み合わせて診断を行い、ひとりひとりの背景も考慮しつつ、患者さんごとに最善の治療・ケアを考えていきます。

    • MRI、SPECTの写真
  • てんかん

    当院は、てんかん臨床の高度な専門医療施設として日本てんかん学会に認定されており(包括的専門医療施設)、また広島県の指定するてんかん支援拠点病院でもあります。そのため当科の専門外来では、てんかんの診断困難例や難治例について県内外から多くの紹介を受けています。その精査としては、長時間ビデオ脳波モニタリングや脳機能画像、脳磁図などの検査応用にて、多角的に脳機能・形態を評価っており、てんかん焦点の同定や発作消失を目指した診療を行なっています。一方で救急診療においては、意識障害やてんかん重積状態、脳炎・髄膜炎などの神経救急に関わっています。具体的には、ICUで認める原因不明な遷延性意識障害の評価や、脳炎やてんかん重積状態におけるcritical care EEG(救急脳波)を用いた神経集中治療に携わり、教育的なミーティングも行っています。急性期でも慢性期でも『脳』を守ること、これが私たちの目標です。

  • 頭痛

    頭痛は器質的な原因を有する二次性頭痛(脳血管障害や髄膜炎など)と機能性である一次性頭痛(片頭痛,緊張型頭痛,群発頭痛など)に分類することができます。入院を要する緊急性の高い二次性頭痛の治療だけはなく、生活に支障をきたす代表的な疾患である片頭痛診療も積極的に行っています。近年、治療薬の進歩も目ざましく、顕著な改善効果を認める薬剤が複数出てきています。頭痛分類に応じた適切な診断、病態へのアプローチ、患者指導、治療を行い生活の質の向上に繋げていきます。

  • 神経免疫疾患

    重症筋無力症、末梢神経障害(慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群など)、多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害、抗MOG抗体関連疾患、急性散在性脳脊髄炎、神経痛性筋萎縮症などの神経免疫疾患および上記の鑑別疾患となる疾患を診療しています。主な検査として、髄液検査、神経生理検査(神経伝導検査、反復刺激試験、針筋電図など)、MRI、神経筋超音波検査などを行い、正確な診断と適切な治療を行っております。

  • 摂食嚥下栄養

    摂食嚥下障害や栄養障害は、神経疾患では高頻度でみられます。患者さんのより良い経過や予後を考えたとき、領域横断的に摂食嚥下栄養に重点的にアプローチすることは非常に重要です。当科は、10年以上前から多職種連携摂食嚥下チームを結成し病棟診療に取り組んできました。さらに2021年からは、病院全体の摂食嚥下支援チームが結成され、主要な一員として参画し、脳神経内科の特性、強みを活かして、診療科横断的に嚥下障害、栄養障害の患者さんのサポートをさせていただいています。摂食嚥下栄養という独立した立ち位置で脳神経内科が診療にあたっているのは極めて特徴的です。